著者のコラム一覧
帖佐寛章日本陸連顧問

1930年6月、東京都生まれ。東京教育大(現・筑波大)で日本選手権800メートル、1500メートル優勝。箱根駅伝出場。引退後は順天堂大陸上部監督として箱根駅伝優勝。数々のトップアスリートを育てた。五輪監督、日本選手団副団長、神戸ユニバーシアード日本選手団長、日本陸上競技連盟強化委員長、専務理事、副会長をはじめ、日本体育協会副会長、国民体育大会委員長、国際マラソン・ロードレース協会会長などを歴任。現在は日本陸連顧問、順大スポーツ健康科学部名誉教授。

五輪後の新国立競技場を球技専用にして何が「レガシー」だ

公開日: 更新日:

 金栗四三さんが日本選手として初めて参加した1912年ストックホルム(スウェーデン)のスタジアムはサブグラウンドがなくても残され、サッカーと併用されている。

 私の記憶や現地で見たものも含め、1928年アムステルダム(オランダ)から2016年リオデジャネイロ(ブラジル)まで(別表参照)、五輪のメインスタジアムから陸上トラックが消えたり、サブグラウンドも残っていない都市は、野球場にすることが決まっていた76年モントリオールと96年アトランタ、ラグビー場になった00年シドニーのスタジアムぐらいではないか。

 64年に熱い戦いが繰り広げられ、マラソンの円谷幸吉の銅メダルで沸いたのに姿を消した国立競技場のようなケースは極めて異例だ(※48年ロンドンのウェンブリー・スタジアムは老朽化、改築し、現サッカー場)。

■スポーツ文化がわからない

 どの都市も、五輪スタジアムの維持・管理には金がかかる。それでも「レガシー」として残しているのは、スポーツ文化というものを理解しているからだろう。20年東京五輪に携わる者は「レガシー」「レガシー」と口では言うが、陸上に関してはオリンピックをやっただけで何も残らない。新国立の年間維持費は約30億円(長期修繕費含む)ともいわれている。金のことを言うなら、そもそも建て替える必要があったのか、どうか。結局、この国はスポーツ文化のことなどわかっていないんだよ。だから、誰かが言わなければならないんだ。陸連はどうして黙っているのか。強化費を削られることを心配しているのか。陸上は日本のスポーツを支えてきた競技だ。軽視はおかしい。知恵を絞れば解決できる問題だと思う。人生で2度目の東京五輪を目前にして、この点だけはどうにも納得できんな。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動