著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

森保Jは1トップに永井タイプのFWを選択肢に加えるべきだ

公開日: 更新日:

 しかし、エルサルバドル戦ではFW永井がDFの背後のスペースを執拗に狙い続け、下がって受けては積極的にドリブルを仕掛け、その繰り返しの延長線上に1点目、2点目があった。

 森保日本代表ではドイツのFW大迫が、1トップのレギュラーに君臨している。万能型のFW大迫が、代表レギュラーFWということに異論はないが、1トップは大迫タイプに限る――という考え方に偏りがちである。

 そこでエルサルバドル戦2ゴールのFW永井である。50メートル5秒8の俊足ぶりがフォーカスされがちだが、正直に言って50メートルを何秒で走ろうが、個人的には興味はない。

 サッカーに重要なのはここぞ! という局面でピュッと素早く抜け出せるスピードであり、そのスピードを殺さないでフィニッシュに持ち込めるか――に他ならない。

 エルサルバドル戦のFW永井は、前線からの守備をきちんとこなし、味方がボールを持つと縦を突く攻撃を引き出す動きを見せたり、DFの裏を狙う作業を繰り返すことで攻撃がより活性化されていった。2列目のMF南野やMF堂安とのコンビネーションも悪くなかった。1トップに「永井タイプのFW」という選択肢を加えるべきだ。

(構成・日刊ゲンダイ編集部)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状