エ軍大谷「サイ・ヤング賞の翌年にHR50本でMVP」の現実味

公開日: 更新日:

 日本人初のサイクル安打達成でイチローが提唱した「新二刀流」には、俄然興味が湧いてくるが、マウンドや打席から離れれば、実戦感覚に不安が生じるリスクもある。果たして、1年おきに起用法を入れ替えるのは本当に可能なのか。

「投手としてのブランクは問題ないと思います。1年間、実戦登板しないとしても、ケガで投げられないわけじゃない。野手に専念する年でも、合間、合間で投手としての練習はできる。定期的にブルペンに入るなど、投球としての調整を欠かさなければ、たとえ1年間空いたとしてもパフォーマンスに影響はないと思う。いいようにとらえれば、肩ヒジを休ませられるというメリットがある。隔年の方が投手として長く現役を続けられるのではないか。ブランクでいえば、むしろ生きたボールを打てない野手の方が心配ですね」(JスポーツMLB中継で解説を務める評論家の三井浩二氏)

■薄い選手層がネックか

 投手か野手、どちらか一方に専念すれば、イチローが言うようにサイ・ヤング賞、本塁打王のタイトル獲得は確かに期待を抱かせる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?