稀勢の里を描いた「愚直」の荒井太郎氏に聞く7月場所展望

公開日: 更新日:

 ――本のタイトルにもある稀勢の里の魅力とは何だったのですか。

「やはり、真摯に相撲道に打ち込む姿。本の中でも『モンゴル包囲網』という言葉を使いましたが、白鵬日馬富士らを相手に、ほぼ孤軍奮闘で正面から正攻法で戦った。まさにタイトルにあるような愚直な相撲ぶりです。それが見ている側にも伝わってきます。取材で私情が入ることは基本的にありませんが、どうしても稀勢の里の相撲は、ぐっと身を乗り出して見てしまう。他の記者も同様だったと思います」

 ――史上最多の8場所連続休場、横綱として歴代ワーストの勝率5割(6場所制以降)など、成績はひどかったが人気はあった。

「人気や影響力などは、過去の大横綱と比べてもひけをとらない。ファンは数字だけを見ているわけではないんです。土俵上の態度、所作から伝わってくるものを受け取る。成績はその一部分なんです。稀勢の里はその生きざまが、多くのファンの共感を得た。単に19年ぶりに誕生した待望の日本人横綱だからというだけでは、あそこまでの人気にはならなかったと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?