著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

患者にしっかり向き合って力を尽くす医師が減ってきている

公開日: 更新日:

 前回、最近の若手医師の傾向として、「担当した患者さんに対し、きちんとフォローせずに放置するタイプが増えている」とお話ししました。「病気を治したい」と望んでいる患者さんにきちんと向き合い、病気に対する不安を取り除くために寄り添って力を尽くすことは、医師にとって当たり前の姿勢です。しかし、近年はそうした意識を持った医師が減ってきているといえます。

 それに該当するケースとして、冒頭のタイプのほかに、自分が理想としている治療や自己管理を患者さんに押し付ける医師も増えています。たとえば、心臓にトラブルがある患者さんでは、心臓病の代表的なリスク因子である高血圧、高血糖、高コレステロール、肥満をきちんとコントロールできていないケースが多くあります。そのため、患者さんには、食事の制限や運動習慣を身に付けるなどの自己管理を徹底してもらうことが理想的です。

 しかし、いくら間食は避けて全体的な食事量を減らし、毎日ウオーキングをして、十分な睡眠をとりましょうなどと言っても、きっちり自己管理を継続できる患者さんはほぼいないといえます。患者さんにしてみれば、いまの仕事をしながら、毎日の食事と運動に気を配り、ぐっすり眠る生活はとてもできない……そう考える人がほとんどでしょう。そうした自己管理ができないことで心臓にトラブルが出たから、なにか別の解決策はありませんか? といった思いもあって病院に来ているのに、「自己管理ができない患者は治せない」と、医師が最初から蓋をして突き放してしまったら、患者さんはどうすることもできなくなってしまいます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも