著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

試合は苦戦も…南野がキルギスに残したインパクトは大きい

公開日: 更新日:

「ようこそ、ミナミノ」の横断幕が

 悪い流れを止めたのが、新エースFWの南野拓実(ザルツブルク)である。前半40分にペナルティーエリア内で相手GKのファウルを誘い、PKをゲット。これを確実に決めて相手を突き放したのだ。

「純也(伊東=ゲンク)君からボールがこぼれてきたところに反応したけど、ああいうのは狙っていた部分。ゴール前でのしたたかさというのは、日本が世界と対戦した時にいつも感じるところ。それを出せてよかった」

 W杯開幕4戦連続ゴールで1993年にカズ(三浦知良=横浜FC)がマークした記録を超えた背番号9は、自らのプレーを冷静に振り返った。森保体制発足後11ゴール、今年1年間で7ゴールというのは驚異的。このハイペースが続けば、岡崎慎司(ウエスカ)の代表50得点も、5~6年で達成してしまう計算になる。

 今季欧州CLでも欧州王者・リバプールから華麗なボレー弾を決めているが、その卓越した決定力は本物というしかない。

 試合前まで彼のことを知らなかったキルギスサポーターも「ミナミノ」の名を脳裏に色濃く焼き付けたはずだ。実際、試合後には「キルギスへようこそ、ミナミノ」と書かれた横断幕を持った現地男性も出現したほどだ。

 本田圭佑(フィテッセ)や香川真司(サラゴサ)の知名度に到達するにはまだまだ活躍が必要だし、欧州強豪クラブへのステップアップも求められる。ただ、それに向けても着実に前進しているのは確かだろう。

 中島・堂安律(PSV)とともに「三銃士」と称される2列目アタッカー陣の中で一歩抜け出した感のある南野。このまま一気に突き抜けて、真のスターにのし上がってほしい。大苦戦のキルギス戦で彼は、1つの光明となった。

【写真特集】日本代表、6ゴールで快勝 W杯アジア2次予選、モンゴル戦
【写真特集】
2018年キリンチャレンジ杯 日本対ウルグアイ戦

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか