試合は苦戦も…南野がキルギスに残したインパクトは大きい
「日本戦はキルギスにとってはワールドカップくらいの位置づけ。物凄いモチベーションで向かってくる」。原口元気(ハノーファー)の言葉が示す通り、14日の2022年カタールW杯アジア2次予選・キルギス戦(ビシュケク)での地元サポーターの熱気は凄まじいものがあった。異様な雰囲気と劣悪ピッチに悩まされ、森保日本は大苦戦を強いられたが、最終的には2-0で勝利。2次予選4連勝で2019年を終えることになった。
試合当日、キルギス国立競技場周辺は朝から物々しい空気に包まれた。キルギス人は日頃温厚だが、2005年のチューリップ革命と2010年のキルギス騒乱に象徴されるように、感情がほとばしると想定外の行動を取ることがあるという。
同国政府とサッカー協会が万が一の事態を想定したのか、過剰なほど警備体制を強化し、現場には数えきれないくらいの警察官を動員した。