著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

人生を戦う同志…異業種の一流の方々との交流で磨いた感性

公開日: 更新日:

■ハッとする瞬間

 私は横浜の監督時代、前出した松山千春さんを「陰のヘッドコーチ」と呼んだ。野球や采配のアドバイスを得たわけではもちろんないが、彼の生き方、考え方、ものの見方などは、組織をつくるうえで大いに参考にさせてもらった。

 その松山さんに引き合わせてもらった、天台宗の名僧・酒井雄哉師(故人)からもさまざまな「気付き」を得た。

 私の座右の銘になっている、「無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と」は、酒井さんの教えを自分なりにアレンジしたものである。監督時代は、この座右の銘を書いた紙を常に野球帽の裏に忍ばせ、どうしても無理をしたくなる試合展開になったときは、帽子に手を当てて「無理せず、急がず……」と自分に言い聞かせた。この教えがなかったら、あの1998年の横浜日本一はなかったと思っている。ソニーの元取締役で「ミスター・ウォークマン」と呼ばれた黒木靖夫さん(故人)も刺激的な方で、何度も私に「ハッとする瞬間」を与えてくれた。

 そうやって自分の感性を磨いてきたのだ、と改めて思った。現役選手諸君にも短いオフを有益に過ごしてもらいたいと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動