プロが傾倒「ドライブライン」ブームの裏で思わぬ副作用が

公開日: 更新日:

 このオフ、日本のプロ野球選手がこぞって門を叩いたトレーニング施設がある。米シアトルの「ドライブライン・ベースボール」だ。

 阪神藤浪晋太郎(25)や中日の投手たちが1人50万円を支払って沖縄に同施設のスタッフを呼び、トレーニングしたことで話題になった。ソフトバンクロッテ日本ハムは球団主導で米国の施設に選手を派遣したり、現地からスタッフを招聘した。

 ドライブラインは投手の球速アップに定評がある。100グラム~2キロの異なった重さのボールを使ったドリルをこなし、球速、スタミナ向上を目指す。詳細なデータに基づいたフォームの助言や体づくりなども指導する。米レッズのトレバー・バウアー(29)がこの施設で球速アップに成功、5年連続2ケタ勝利を挙げるなどの実績を残したこともあり、日本国内でもブームに火が付いた。

 しかし、ドライブラインのトレーニングによる「副作用」については、あまり聞こえてこないのが実情だ。メジャーでのプレー経験がある球界OBが言う。

「ドライブラインはさまざまなトレーニングをやってもうまくいかなかった人の最後の砦という認識がある。実際、ドライブラインの練習によって、肩や肘を故障したり、違和感を訴えたりする投手もいる。日本ハムの吉田輝星が秋季キャンプ中に肘の違和感を訴えたのもこれと無関係ではないとの声も聞く。米国内では同トレーニングによる故障リスクを警告する実験結果も発表されています」

 ドライブラインの長所と問題点について、スポーツ科学の専門家で国学院大人間開発学部准教授の神事努氏はこう言う。

「個々の選手の体力測定、動作解析に始まり、『PDCA』(計画、実行、評価、改善)のサイクルをまっとうにやっているので、日本の野球界は見習うべき点はあるでしょう。日本の野球指導者の中には、その選手に合っているかどうかまで考えずに、フォームにメスを入れるケースもある。風邪なのかインフルエンザなのかをきちんと判断せず、薬を出すようなもの。正しく普及していくのはいいことだと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状