著者のコラム一覧
山田一仁フォトジャーナリスト

1957年1月1日生まれ。岐阜県出身。千葉大工学部画像工学科卒業後、文藝春秋社に入社。フリーランスとして五輪はロス、ソウル、バルセロナ、シドニー、カルガリ、リレハンメルなど取材。サッカーW杯は1990年イタリア大会から、ユーロは1996年英国大会から取材。89年のベルリンの壁、ルーマニア革命、91年ソ連クーデター、93年ロシア内紛、95年チェチェン紛争など現地取材。英プレミアリーグの撮影ライセンスを日本人フリーランスカメラマンとして唯一保有。Jリーグ岐阜のオフィシャルカメラマンを務めている。

自分だけが生き残ったSF映画の主人公のような気がした

公開日: 更新日:

 首相官邸の近くを撮影していると声をかけられた。振り向くと自動小銃を構え、防弾チョッキを着た武装警察官である。

「先ほどから写真を撮影しているようだが、あなたは旅行者ですか?」
「いいえ、プレスフォトグラファーです」
「それを証明するIDを見せてください」

 国際プレスカードを見せると「旅行者なら外出自粛なのでホテルに戻ってもらいますが、プレスならOKです」。ロンドン在住の香港・チャイニーズのマーチンが教えてくれた「ロンドン市内には外出自粛を守らせるために500人の警察官が配備されている」という話は本当だった。トラファルガー広場にあるネルソン提督像の周りに人がいない。走っているバスに乗っている人もいない。日が暮れたころに着いたチャイナタウン、劇場街はゴーストタウンと化している。市内中心部のピカデリーサーカス、オックスフォードサーカスも人がいない。まるで<自分だけが生き残った>SF映画の主人公のような気がしてきた。唯一遭遇した報道カメラマンに「お互いに(新型コロナには)気を付けよう」と言葉を交わして別れ、宿に帰ろうと地下鉄に乗った。ひとつの車両に数人しか乗っていない。まだ午後8時だというのに──。=つづく

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み