コロナでプロ野球開幕メド立たず…来季は“育成”激増の様相

公開日: 更新日:

 何もできないまま、時間だけは過ぎていく。

 新型コロナウイルスの感染拡大で開幕のメドが立たないプロ野球。それでもやってくるのが秋のドラフトだ。

 ドラフトはいまだ開催方法が決定していないものの、やらないわけにはいかない。社会人ならまだしも、学生は卒業後の進路にも影響するからだ。

 新人が入ってくれば、トコロテン方式でクビになる選手がいるのも球界の常。このまま開幕できなければ、何もしないまま、戦力外通告をされかねない。

 識者の中には「70人の支配下枠を一時的に拡大してはどうか」と訴えている者もいる。しかし、その声は12球団の経営者に届くかどうか。

 支配下枠を拡大すれば、その分、カネがかかる。ただでさえ、今季は開幕の延期に次ぐ延期で収入は大幅減。既存選手の年俸すら、額面通りに支払われるかどうかといった状況だ。

「支配下枠が70人に決定したのは1991年。その後も拡大すべきという意見は定期的に出ていた。2010年には巨人が提案し、ソフトバンクが賛成したものの、採用には至らなかった。支配下枠の拡大はカネがかかるので、金満球団がさらに有利になりかねないという懸念もある。一時的な拡大とはいえ、ではそれをいつまで継続させるのか。新型コロナが終息したら大量にクビにして、再び70人に戻すのか。そう考えると容易に導入しにくい。おそらく、今オフは複数球団で、本来クビになる選手が育成契約になるのではないか。それが救いになるかはわかりませんが……」(球界関係者)

 世の中、ままならないものである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状