正代が賜杯第1号 熊本県出身の力士が優勝できなかったワケ

公開日: 更新日:

 角界七不思議のひとつともいわれている。

 9月場所を制した正代(28)の出身地、熊本県は相撲が盛んな土地として知られている。江戸時代と明治には、いずれも「不知火」という横綱を2人輩出したことでも知られ、現在も県内各地に相撲道場がある。文徳高、そして正代の母校でもある熊本農高は全国大会常連の強豪校だ。

 しかし、大相撲の優勝が現行制度となった1909年以降、優勝力士は正代が初めてというのだから、関係者もクビをひねるわけである。

 熊本県出身の力士がいないわけではない。古くは戦後の大関栃光、近年でも智乃花(元小結、現玉垣親方)、浜ノ嶋(元小結、現尾上親方)、浜錦(元前頭)、普天王(元小結、現稲川親方)らがおり、現役力士も正代を含めて24人いる。

 親方のひとりは「推測も交じるけど」と、前置きしてこう続ける。

「相撲が盛んな土地だからこそ、地元に受け皿があることも影響しているのではないか。つまり、高校や大学を卒業後は地元で就職しながら実業団相撲に出場できる環境がある。それに加えて、熊本県人特有の『肥後もっこす』気質もあるのだろう。肥後もっこすは頑固で意地っ張りだが、似たような土佐のいごっそうが反骨精神旺盛なら、こちらは逆に保守的。堅実に就職をして大好きな相撲を……というわけです。ひと昔前は熊本県出身で角界入りする力士が少なかったのも、こうした気質と無関係ではないはず。さらに肥後もっこすは自己主張が激しいといわれているが、内に秘めるタイプも多い。尾上親方や稲川親方も、ガツガツしたタイプではなかった」

 性格は個人差が大きいから一概には言えないとはいえ、正代もネガティブ思考で知られている。上を目指すため、さらに貪欲になれるか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景