正代が賜杯第1号 熊本県出身の力士が優勝できなかったワケ

公開日: 更新日:

 角界七不思議のひとつともいわれている。

 9月場所を制した正代(28)の出身地、熊本県は相撲が盛んな土地として知られている。江戸時代と明治には、いずれも「不知火」という横綱を2人輩出したことでも知られ、現在も県内各地に相撲道場がある。文徳高、そして正代の母校でもある熊本農高は全国大会常連の強豪校だ。

 しかし、大相撲の優勝が現行制度となった1909年以降、優勝力士は正代が初めてというのだから、関係者もクビをひねるわけである。

 熊本県出身の力士がいないわけではない。古くは戦後の大関栃光、近年でも智乃花(元小結、現玉垣親方)、浜ノ嶋(元小結、現尾上親方)、浜錦(元前頭)、普天王(元小結、現稲川親方)らがおり、現役力士も正代を含めて24人いる。

 親方のひとりは「推測も交じるけど」と、前置きしてこう続ける。

「相撲が盛んな土地だからこそ、地元に受け皿があることも影響しているのではないか。つまり、高校や大学を卒業後は地元で就職しながら実業団相撲に出場できる環境がある。それに加えて、熊本県人特有の『肥後もっこす』気質もあるのだろう。肥後もっこすは頑固で意地っ張りだが、似たような土佐のいごっそうが反骨精神旺盛なら、こちらは逆に保守的。堅実に就職をして大好きな相撲を……というわけです。ひと昔前は熊本県出身で角界入りする力士が少なかったのも、こうした気質と無関係ではないはず。さらに肥後もっこすは自己主張が激しいといわれているが、内に秘めるタイプも多い。尾上親方や稲川親方も、ガツガツしたタイプではなかった」

 性格は個人差が大きいから一概には言えないとはいえ、正代もネガティブ思考で知られている。上を目指すため、さらに貪欲になれるか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状