著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

アジア選手権完全制覇目前で長嶋監督が初めて笑顔を見せた

公開日: 更新日:

 プロ野球選手は長丁場のペナントレースに慣れているので、1試合の熱量、出力を100%に持っていくのが難しい。パにプレーオフが導入されたのは翌2004年から。当時はリーグ優勝が決まれば、後は消化試合です。ロッテは日本シリーズから長く遠ざかっていたこともあり、「集中して勝ちに行くことは、こんなにも難しいのか」と痛感したものです。

 最後の韓国戦も似たような雰囲気でしたが、こちらは2―0とロースコア。台湾戦よりも緊張し、ひとつのミスも許されない、という空気が漂っていました。先発の和田から黒田、岩瀬とつなぎ、最後が僕。八回2死からマウンドに上がって三振を奪うと、九回も三振、右飛、三振と3者凡退で抑えました。

 この瞬間、僕が抱いたのは喜びより何より、「日本のプロ野球がアジアでは最高峰」だと確認できたことの安堵でした。普段、試合中はあまり感情を表に出さない小笠原さんがヒット1本でガッツポーズを見せていたと言えば、僕らが味わった苦しさがどれほどのものだったか、想像できるかもしれません。

 そして長嶋監督に恥をかかせることなく終われた、という達成感もありました。長嶋監督は雰囲気づくりがうまく、おそらく内心ではピリピリしていたのでしょうけど、僕らには極力それが伝わらないように振る舞っていました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明