著者のコラム一覧
宮崎紘一ゴルフジャーナリスト

無観客を続行 日本ゴルフ界の問題は組織形態とファン不在

公開日: 更新日:

 開催した7大会では徹底的な感染予防を施し、万一感染者が出たら補償まで用意し、ギャラリーには入場無料でさまざまなサービスを用意した。まさに「トーナメントは選手とファンが一体になってこそ盛り上がる」ことを実感させた。

 日本野球機構やサッカーJリーグは政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で示された大規模イベント入場者制限の段階的緩和方針に基づき、それまで5000人にしていた観客上限を、10月に入ってから、各球場の最大収容人数の50%まで、引き上げるなどの方針に切り替えている。これで大勢のファンが球場で観戦できることになり、元気を取り戻しつつある。また世界一の感染者数の米国では、2020~21シーズン7戦目のバミューダ選手権から、限定ながらギャラリーを入れる方向に決定している。「ファンあってのプロスポーツ」という覚悟の表れだ。

 だが日本のプロゴルフ界はこうした流れから大きく取り残されている。原因は組織形態の違いにある。日本のプロ野球やサッカー、米PGAツアーなどは全体を統一する機関が主催者で、全権限と責任を負っているのに対し、JGTOやJLPGAはあくまで大会を管理するだけ。すべての権限はスポンサーやテレビ局にある。だから大会の可否を決めるのは各大会のスポンサーやテレビ局である。コロナ禍で開催を強行すれば、企業やテレビ局のイメージダウンや、業績に影響する。中止や無観客にするほうが無難。人気の女子プロはともかく、男子ツアーが今季たったの5試合しか行われず、すべて無観客というのは、そうした理由からだ。だが、そこにあるのは決定的な「ファン不在」といえる。今年より来年が危ぶまれるのはそうした理由からだ。これを打開するには、プロゴルフ団体がすべての権限を掌握するしかないが、それには分厚い壁が立ちはだかっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった