著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

生え抜き菅野のポスティングが意味する読売巨人軍の変節

公開日: 更新日:

 日本シリーズはあっという間に終わり、博多の冬を賑わす相撲は東京で片が付き、この後の福岡国際マラソンも無観客。果たして有馬記念の怒号は聞けるのか……コロナ禍の寂しい年の暮れだ。

 そんな中、巨人菅野智之がポスティングでメジャー挑戦する可能性があるとの話題に改めて時代の動きを感じた。巨人投手のポスティング移籍は昨年の山口俊(ブルージェイズ)の例があるが、生え抜きの放出となれば菅野が初めてになる。

 日本の野球は早慶戦など学校対抗戦から裾野を広げた。プロ野球も戦前に旗揚げしたが、東京六大学リーグの陰で〈職業野球〉すなわち、カネ目当てと蔑視された。法大から近鉄―巨人と渡った関根潤三が、六大学とプロの両方のピークを味わったと話していたことがある。長嶋茂雄の登場によって職業野球は社会的地位を得たと述懐した。

■矜持の納めどころに困った

 そこからは巨人が球界の盟主だった。テレビもラジオも巨人戦の中継ばかりで、パ・リーグの試合にテレビカメラが入ったのはフジテレビのプロ野球ニュース以降のこと。巨人以外はどこも赤字経営、年俸も巨人が基準、そんな天井が抜けるのは90年代だ。結果的に日米の壁を破った野茂英雄の実績が蟻の一穴となり、松井秀喜イチロー松坂大輔ダルビッシュ有……巨人の先にメジャーというゴールがのぞいた。読売巨人軍は矜持の納めどころに困った。菅野にポスティングを認めるということは、遅まきながら自ら球界の変化を受け入れることを意味する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束