著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

バッハ会長と菅総理が確認した「東京五輪開催」の同音異義

公開日: 更新日:

 IOCのトーマス・バッハ会長が来日し菅義偉総理とともに、延期されている東京オリンピックを来年7月に実施することを確認した。新型コロナウイルスの感染が、欧米はもとより国内でも拡大し、ワクチン開発も現在進行形なだけに、3密必至の“祭典”への疑問の声は多い。ある世論調査では国民の80%が開催に反対だという。

■カギは継続性

 文化一般、特にスポーツ関連事業のカギは継続性だろう。続いているから拡大もできれば改善・向上も可能だ。いったん止まると、再び起動させるためには新たなエネルギーが必要になる。満員のスタジアムを取り戻すまでかなりの時間がかかるし、中止されている全国のマラソン大会など半分でも再開すればいい方ではないか。

 肉体は時を待ってくれない。1年休めば1年老いる――IOC会長や菅総理が開催意欲を説いても暖簾に腕押しで国民がしらけるのは仕方ないが、両者の〈開催意欲〉には相違があることを押さえておく必要がある。

 近代オリンピックは創始者のピエール・クーベルタン、第5代会長のアベリー・ブランデージに代表されるアマチュアリズムの本山だった。それがマイケル・キラニンを経て、第7代アントニオ・サマランチがプロ化へ大きく舵を切った。1984年のロサンゼルス大会が分岐点で、その象徴がカール・ルイスだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋