著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

日本のマラソンのテーマは黙々と技術を追究する気迫と気力

公開日: 更新日:

 12月4日に開かれた陸上競技の日本選手権長距離種目は好記録続出だった。女子1万メートルで新谷仁美が18年ぶりに日本記録を更新(30分20秒44)し、驚いたのは男子1万メートルだ。

 旭化成1年目の相沢晃の27分18秒75を筆頭に伊藤達彦、田村和希の3人が日本記録(27分29秒69)を上回った。従来の記録は記録会で残り1周までケニア選手が引っ張ったもの。その前の高岡寿成(2001年・27分35秒09)、14年間破られなかった中山竹通の記録(1987年・27分35秒33)は海外レースで達成された――国内レースで一気に男女計60人が自己ベストを出し、田中希実(女子5000メートル)、新谷、相沢が東京オリンピック代表に内定した。

 福岡国際マラソンも好記録が生まれ、厚底シューズ、スパイクの軽量化など長距離ギアの改良の影響は明らかだ。マラソンはケニア勢が登場した90年代から高速化が進み、実験上では既に2時間を切っている。記録は陸上競技の最重要課題だが、マラソンをお家芸として育んできた日本の事情は違う。地味な練習をコツコツ積み重ね、沿道の声援を受けながら苦闘しゴールへ向かう。寺沢徹、君原健二、円谷幸吉、宗兄弟、瀬古利彦、中山竹通、谷口浩美……記録ではなく気力こそが称えられ、マラソンはしばしば人生にも例えられてきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗