今年の大阪国際女子は「マラソンにあらず」元陸連幹部激怒

公開日: 更新日:

 コース変更といえば、今年の箱根駅伝予選会(昨年10月)は、市街地コースから陸上自衛隊立川駐屯地内に変わり、1周約2.6キロのコースを約8周したことが話題になった。

 ある実業団OBが言う。

「公道を使わない周回コースなら運営スタッフなどの数も大幅に減らせるので感染リスクは少ないものの、2.8キロのコースを15周というのはマラソンとは異質な競技です。公道を42キロ走ることが原則のマラソンと、駅伝の予選会とはまったく話が違う。確かに五輪も経費などの面から2012年ロンドン大会から周回コースが登場した。札幌移転した東京五輪のコースも周回です。でも、札幌は約20キロを1周してから約10キロのコースを2周なので、まだ許容範囲です。大阪には五輪代表の前田(穂南・24)や一山(麻緒・23)が出場する。2.8キロコースを15周なら本番につながる材料はないですよ」

 元陸連副会長の帖佐寛章氏(現顧問)もおかんむりだ。

「第1回(2009年)の横浜国際女子マラソンは市内中心部の約13キロのコースを3周する陸連主催の初の周回だった。私は強く反対したが、押し切られた。アテネ、北京五輪銀メダルのキャサリン・ヌデレバ(ケニア)から『これはマラソンではないですね』と言われたものだ。2.8キロのコースを15周と聞いて驚いたよ。これもマラソンではない。名称はロードレースにするべきだ」

 ここまでマラソンの「形」を崩して大会を行う意味があるのだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償