著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

久保建英は“上手な選手”から「怖い選手」に変貌してほしい

公開日: 更新日:

 日本代表がモンゴル代表を14―0で撃破し、1997年3、6月のマカオ代表戦で記録したフランスW杯予選の10―0以来、24年ぶりにW杯予選最多記録を更新した。

 モンゴル戦をテレビ観戦しながら、さらに30年前の67年9月のメキシコ五輪予選・フィリピン戦を思い出した。15―0で勝利した試合は、今なお国際Aマッチの日本代表最多得点記録である。

 フィリピン戦の前、当時の長沼監督が「ライバル韓国と得失点差の争いになる可能性もある。ゴールをたくさん取りに行こう」と言った。ゴールのたびに相手ゴール内のボールを抱え、選手全員が全速力で自陣に戻るのが「しんどかった!」ことをよく覚えている。

 その後、韓国はフィリピン戦前に「5分に1点のペースで18点取る」と発言。フィリピン側は屈辱的コメントに反発。戦術を変えて全員守備で臨み韓国は5―0とするのがやっと。「口は災いのもと」とはよく言ったものである。メキシコ五輪銅メダルにかかわるエピソードが長くなった――。

 新型コロナ禍にあって日本代表、U―24代表の試合(計4試合)が開催された。「守備が安定的に機能していた」ことが印象に残った。A代表は32歳の吉田と22歳の冨安がCBコンビを組み、攻撃の起点となるフィードでも効果的なプレーを見せた。U―24代表はアルゼンチンとの第2戦に先発したCBの町田と瀬古が奮闘。ボランチの田中碧と板倉が、攻守のバランスを上手にとった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策