著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

メジャー球団は温室効果ガス削減に10年以上前から取り組む

公開日: 更新日:

 実際、大リーグの球場1カ所で消費する電力は年間3000万キロワット時であり、光熱費も年間100万ドル以上という試算もある。これは米国の平均的な家庭3000戸分の消費電力に相当する量だ。

 こうした状況を受けて、08年にマリナーズが4月22日のアースデーを記念して3700ドル分のカーボンオフセットを購入して以来、大リーグでは温室効果ガスの削減に取り組んできた。

 例えば、球場の電灯をエネルギー効率がより優れたLEDに交換したり、球場で使用済み家庭用電化製品の回収を行う。あるいは球団がカーボンオフセットを購入するといった取り組みは典型的な事例だ。カージナルスのように「06年に現在のブッシュスタジアムが開場して以来、電力や水の使用量を10%削減した」などと、エネルギー問題への取り組みを積極的に公開する球団もある。

 いずれの取り組みも「環境に配慮する球団」という印象を与えることで球団の好感度を上げ、地域との関係を良好にしようとする側面を持っている。

 規模の点で一層の改善の余地があることは確かだが、それでも10年以上にわたる球界の対策はこれからも続くし、人々が気候変動や温暖化ガスの問題を身近なものとして考える一助となっているのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層