著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

山本アテネ五輪監督が率いたのは「谷間の世代」だった

公開日: 更新日:

 そこで山本監督は、中1日のタイトな日程になるが、移動の負担が軽減される「ダブル・セントラル方式」というプランを思いついた。 

 まずは「UAEに4カ国が集まって各3試合を戦う」。その後、日本で各3試合を消化する形式である。これを実現したのが、日本サッカー協会(JFA)の平田竹男GS(ゼネラルセクレタリー=専務理事)だった。

 平田は横浜国大を卒業後、通産省(現経済産業省)に入省して在ブラジル一等書記官、資源エネルギー庁石油部開発課長などを歴任。中東相手の交渉のエキスパートでもあった。

 1980年代後期からJリーグの発足に関わったことから川淵三郎(初代Jリーグチェアマン。第10回JFA会長)と知己を得て、2002年のW杯招致にも携わった。

 ちなみに現役官僚がJAFの専務理事に転身したのは、後にも先にも平田しかいない。

 FIFA総会、アテネ五輪予選のグループ分け抽選会はカタール・ドーハで開催されたが、試合方式と日程は当事国同士の話し合いに委ねられた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???