著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ツアー最終戦に大坂なおみも不在…「女王」が「女王」でない現実の受け止め方

公開日: 更新日:

 眞子さまが結婚した。末永くお幸せにとしか言いようがない。眞子さまは父の秋篠宮殿下に続く日本テニス協会の第2代名誉総裁で、結婚を機に妹の佳子さまが名誉総裁に就任した。姉妹のテニス姿を拝見したことはないが、上皇ご夫妻のテニス愛はつとに知られ、テニスと皇室の浅からぬ縁をなぞっている。

 テニスの全日本選手権が兵庫県三木市ビーンズドームで開かれている。コロナ感染対策のための無観客とは言え、以前から観客はほとんどなかった。名誉総裁が天皇杯を授与されることがある。佳子さまの初仕事としては寂しいから、来年にお預けだろうか。

 テニスのオープン化は1968年だが、日本は遅れ、海外選手が頻繁に来日したバブル期の80年代以降、渋々、何となく……いまでこそ協会の主財源の「ジャパンオープン」はかつて全日本選手権を脅かす、協会にとっては目の敵だった。変わるものなのだ。端境期の80年代半ば、全日本選手権に冠スポンサーをつけるという提案に対し、当時の専務理事、藤倉五郎は青筋を立てて意見した。

「畏れ多くも、全日本選手権は天皇杯を頂いているんですよ。その上に安易に冠をつけていいか、よく考えて欲しい」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景