著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

スアレス退団も…阪神のクローザー問題は楽観視している

公開日: 更新日:

 その藤川がMLB(大リーグ機構)に移籍した以降も、14~15年は呉昇桓、17年はドリスと、阪神の助っ人クローザーが最多セーブ投手のタイトルを獲得。20~21年のスアレスと合わせると、過去10年間で実に5度も阪神から最多セーブ投手を輩出しているのだ。

 また、クローザーだけでなく、近年ますます重要性が高まっているセットアッパーについても阪神は次々に優秀な投手を輩出してきた。現役では岩崎優が筆頭だが、16~18年に在籍したマテオと、15年にオリックスから移籍してきた桑原謙太朗(今季限りで引退)の2人は、17年に最優秀中継ぎ投手のタイトルを分け合うなど、先述のドリスとともに当時の阪神リリーフ陣に欠かせない投手だった。

 この他にも阪神のリリーフ投手史を振り返ってみると、古くは通算100勝100セーブをダブル達成した山本和行や、1985年の日本一イヤーのクローザー・中西清起ら、数多くの名投手が浮かんでくる。90年代前半に故障で短命に終わったものの伝説的な活躍をした左のサイドスロー・田村勤しかり、90年代後半に松井秀喜キラーとして名を馳せた遠山奬志しかり、記憶に残る名リリーバーが多いのも阪神の特徴だ。

 だから、きっと大丈夫なのだろう。来年、スアレスの穴を埋めて余りあるような新クローザーが颯爽と現れるに決まっている。それが岩崎優なのか、ケラーなのか、それともまだ見ぬ超新星なのか、とても楽しみだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋