著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大リーグの今後を占う今季の集客力…NBAとNFLは上回るも環境は依然として厳しい

公開日: 更新日:

 19年以来3年ぶりに入場制限なしに開幕戦を迎えられたことは、昨年12月に始まった労使対立で公式戦の開始日を延期した大リーグにとって、観客や視聴者の興味をつなぎ留めるためには重要であった。特にApple TV+との間で毎週金曜日の試合を実況配信する契約を締結した大リーグ機構にとって、最大の商品である公式戦の実施は、新たな収益源の確保という点からも望ましい。

 満を持して22年のシーズンが始まったとはいえ、しかし、大リーグを取り巻く環境は依然として厳しい。

■趣味の多様化とウィズコロナ

「コロナ禍」以前の19年は、過去5年間に比べて1試合当たりの来場者数が約2000人減少し、リーグ全体の来場者数も約6850万人と7000万人の大台を下回ったままだった。

 18-19年シーズンのNBAの約2200万人、入場制限のなかった21年のNFLの約1800万人の合計を上回っているのは事実だ。だが、趣味の多様化が進む現在、07年に世界のプロスポーツ史上最多の約7948万人を集客した力を取り戻すことは容易ではない。それだけに「ウィズコロナ」を模索する現在の米国社会において、どれだけの観客が球場に足を運ぶか、22年は大リーグの今後を占う上でも重要な一年となる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景