日本バスケ協会が堂々と国に助成金おねだりナゼ…三屋裕子会長でも体質は旧態依然なのか

公開日: 更新日:

 先が思いやられる。

 18日に行われたバスケットボール議員連盟総会。来年8月に開催予定の男子W杯について、日本バスケットボール協会の三屋裕子会長(63)がこう言った。

「プロモーションなど、かなりの運営費が見込まれるが、財源が確保できていない。内閣府やJSC(日本スポーツ振興センター)からの助成金を何とか確保したい」

 男子W杯は日本(沖縄)とインドネシア、フィリピンの3カ国による共同開催。三屋会長は両国が国からのバックアップを得ているとしたものの、開催1年前になっても財源確保の見通しが立っていないのは問題だし、頼る相手が国というのもいかがなものか。五輪アナリストの春日良一氏が言う。

「結局は国に頼る、というのでは、昔の状態に逆戻りすることになる。私はバスケのプロリーグ創設構想時に、コンサルタントを務めました。(のちのBリーグ創立者の)川淵三郎氏に『経験者を組織に入れるべき』と進言しましたが、聞き入れてもらえないどころか、トップに連れてきたのはバレーボールの人(三屋氏)でした。Bリーグそのものはうまくいっている方だとは思いますが、昔からマイナー競技は何でも政府に頼ってきた歴史がある。会長職に政治家を据えることで政府からスポーツにカネを出させるように仕向けてきた。バスケは2006年に日本で開催したW杯で発生した資金運営の問題もまだ解決していない。東京五輪前にボクシングテコンドーで組織内の問題が表面化しましたが、もしかしたらバスケもそうした体質が変わっていないのかもしれません」

 そもそも、スポーツ団体は政治的中立でなければならない。スポーツの「自律」を規定する五輪憲章にもそう明記されている。議連会長に就いた遠藤利明東京五輪組織委員会副会長が「ここは岸田(文雄)総理にお願いしないと」なんて言っているが、国のカネを自分の財布とでも思っているのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ