著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

東アジアE-1選手権 中国戦痛恨スコアレスドロー「ただの一度も興奮する場面がなかった」

公開日: 更新日:

 攻めても攻めても結果が出ない場合、どうしたらいいのだろうか。

 相手ゴール前30メートル地点に入ったら、明確に「ゴールを奪う」という意欲を鮮明にし、目の前の相手選手に対して1対1の戦いを挑み、シュートに持ち込んでいく。

 しかし、日本の選手たちは「ただボールを回す回数を増やすばかり」だった。これでは相手ゴールに迫ったとしても、ゴールに繋がるような決定的な場面は作れない。

 明らかにレベルの低い相手である中国戦でのノーゴールをFW陣だけに責を負わせることはできない。

 たとえばMFの選手たちは、中盤のエリアで右に左に長短のパスをむやみに回すだけでは、精度の高いラストパスを供給することはできない。

■中国戦の二の舞を演じる危険性

 あくまでチーム全体が「全てのプレーはゴールのためにある」という思いを共有し、アグレッシブに戦わない限り、これから先、日本代表は何度も「この日の中国戦の二の舞」を演じてしまう危険性をはらんでいる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない