著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

Jリーグを作った男「即断即決のできるリーダー」森ケンさんを悼む

公開日: 更新日:

 森ケンさんは、30代半ば過ぎの若さで「三菱創業100周年記念事業」として三菱グループが巣鴨に所有していた広大な土地を総合型スポーツクラブ「三菱養和会」として建設するよう託された。

 今でこそ多くの民間企業が手掛けるようになったが、地域に根差した総合スポーツクラブを目指した三菱グループの発想力、Jリーグに先駆けて地域密着を実現させた森ケンさんの実行力には驚かされるばかりだ。  

 特筆すべきは、三菱グループの社員や家族の福利厚生施設に限定しなかったこと。サッカー体操水泳などではスクールを開講して生徒を募り、地元の幼稚園や小学校の運動会にグラウンドを開放することもあった。

 サッカースクールに関しては、1975年に西ドイツでブンデスリーガの監督資格であるS級ライセンスを取得した鈴木良平氏(初代なでしこジャパン専任監督)が帰国して指導に当たった。

■厳しい指導と叱責が有名だったが…

 スクールの卒業生には、現役時代は日産の選手で横浜F・マリノスの監督やJFA技術委員などを歴任した木村浩吉氏、帝京高校で84年の選手権に優勝して三菱や浦和でもプレーした広瀬治氏、浦和で活躍して1999年ワールドユース準優勝メンバーの永井雄一郎氏、現在もJリーグで活躍する田中順也(現FC岐阜)、相馬勇紀(名古屋)、瀬古樹(川崎F)ら錚錚たるメンバーを輩出している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋