著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

Jリーグを作った男「即断即決のできるリーダー」森ケンさんを悼む

公開日: 更新日:

 森ケンさんは、30代半ば過ぎの若さで「三菱創業100周年記念事業」として三菱グループが巣鴨に所有していた広大な土地を総合型スポーツクラブ「三菱養和会」として建設するよう託された。

 今でこそ多くの民間企業が手掛けるようになったが、地域に根差した総合スポーツクラブを目指した三菱グループの発想力、Jリーグに先駆けて地域密着を実現させた森ケンさんの実行力には驚かされるばかりだ。  

 特筆すべきは、三菱グループの社員や家族の福利厚生施設に限定しなかったこと。サッカー体操水泳などではスクールを開講して生徒を募り、地元の幼稚園や小学校の運動会にグラウンドを開放することもあった。

 サッカースクールに関しては、1975年に西ドイツでブンデスリーガの監督資格であるS級ライセンスを取得した鈴木良平氏(初代なでしこジャパン専任監督)が帰国して指導に当たった。

■厳しい指導と叱責が有名だったが…

 スクールの卒業生には、現役時代は日産の選手で横浜F・マリノスの監督やJFA技術委員などを歴任した木村浩吉氏、帝京高校で84年の選手権に優勝して三菱や浦和でもプレーした広瀬治氏、浦和で活躍して1999年ワールドユース準優勝メンバーの永井雄一郎氏、現在もJリーグで活躍する田中順也(現FC岐阜)、相馬勇紀(名古屋)、瀬古樹(川崎F)ら錚錚たるメンバーを輩出している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々