著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

Jリーグを作った男「即断即決のできるリーダー」森ケンさんを悼む

公開日: 更新日:

■Jリーグに先駆けて地域密着を実現した

 1986年に森ケンさんは東京・大手町の三菱重工の本社から名古屋へ転勤となるが、電話をすればいつでも気軽に取材に応じてくれた。

 JSLでは読売クラブ、日産、全日空などで多くの選手が〈プロ〉と変わりない雇用形態だった。森ケンさんは、そうした実態をきちんと調査してアマチュアリズムの限界を世に知らしめた。それが西ドイツ(当時)から帰国した奥寺康彦氏と木村和司氏を「スペシャル・ライセンス・プレーヤー」としてJFAに認めさせることに繋がった。これはプロ化への明確な道筋となった。森ケンさんの功績だった。

 当時は、まだまだプロ化へのアレルギーがあった。1986年メキシコW杯に続いて1988年のソウル五輪もアジア最終予選で敗退したが、後年になって木之本氏は「どちらかでも勝って本大会に出ていたら、アマチュアリズムの信奉者から『ほら、プロ化なんて必要ないだろ』と反対されてJリーグは誕生しなかったはずだ」と述懐した。


 1988年には、第一次活性化委員会のメンバーでまとめた〈プロ化〉の理念と実現するための原案となる最終報告書をJFAの理事会に提出。森ケンさんは「名古屋と東京での二重生活ではプロ化のプロジェクトを進めるのは困難」と判断。自ら総務主事を辞し、後任には(古河電工の)名古屋から東京に異動する川淵氏を抜擢してプロ化を託した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋