国内女子プロゴルフ10代ツアー初V爆誕続く4つの理由「藍ちゃんブーム」が出発点

公開日: 更新日:

■人口増、指導体制、世界アマ惨敗、サイエンス…

「藍ちゃんブームにより小学校に入る前後からゴルフを始める女子が非常に増えた。女子ジュニアの人口増加は大きいです。そして、1993年に坂田信弘プロがジュニア塾を開校したことをきっかけに、全国にジュニアを受け入れて指導する体制が整ってきた。女子プロツアーは98年ごろからアマを積極的に出場させるようになり、中学生や高校生の参戦が急増。プロの試合でも本気で上位を狙っている。指導力のあるコーチも多くなった」

 さらに金井氏は続ける。

「14年の世界アマチュア選手権(軽井沢)は、日本が52年ぶりに開催国になったが、男子の団体は67カ国中29位、女子は50カ国中8位。この惨敗でジュニア強化に本腰を入れる気になった日本ゴルフ協会が翌年、オーストラリアのナショナルチームコーチのガレス・ジョーンズ氏をヘッドコーチに招聘。日本のトップジュニアの強化につながっている。畑岡、古江、勝、稲見(萌寧)、西村(優菜)らはジョーンズコーチの教え子です。ナショナルチームのメンバーだけでなく、今のジュニアはスイング解析やトラックマンなどで弾道を計測し、スイングやパッティング、ショットなどをあらゆる角度で解析し、サイエンスでゴルフを身につけている。今は、プロテストに合格してすぐに活躍できる土壌がある。次から次に若くて強い女子プロが出てきますよ」

 女子プロ人気はまだまだ続きそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!