著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

アマ時代の五輪や代表戦の観念にいまだしがみつく…日本テニス協会の“ガラパゴス”

公開日: 更新日:

 その大坂は今季14勝11敗、直近6大会で1回戦負けが4回あった。カナダ、ロシア、米国にも似たような選手のスランプはあるが、国全体が崩れてしまう例はない。ぽっかり穴のあいた現実はポスト五輪、すなわちポスト大坂の空白だ──。

■大坂依存からの脱却はあるか

 大坂依存の背景は日本の強いオリンピック志向、具体的には日本テニス協会のJOC依存にある。メダル数に比例した助成金配分だけでなく、JOC管轄の「味の素ナショナルトレセン」を拠点とし、強化コーチの経費など、アマチュア団体並みに依存している。プロ選手をアマチュア協会が差配していると言えるかもしれない。

 日本テニス協会は1922年3月に発足し今年、100周年を迎えた。デ杯初参戦で米国と決勝を戦い、思いがけない分配金の受取機関として設立された。以来、協会は一貫してデ杯を中心に代表戦を優先させ、かつては選手も代表に選ばれることは大きな名誉だった。

 ところが、国際化、商業化、プロ化が進んだことで、これはテニスだけでなく、あらゆる競技が、国の威信をかけた忠誠心や自己犠牲では片づけられないところまで煮詰まってしまった。そこでデ杯は名物のロングゲームをやめ、5セットマッチやホーム&アウェーも廃止し、BJK杯も同じような流れで形を変えた。3年前にできた新たな国別対抗戦ATPカップは来年には、男女混合の「ユナイテッドカップ」へ移行する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました