巨人泥沼5連敗ついに5位沈没…呆れた迷采配でチームをオモチャにする原全権監督の大罪

公開日: 更新日:

「外国人に依存すると勝てない」

 チーム防御率2.84はリーグ4位。ここにも“迷”采配が表れている。広島で投手コーチや編成部長などを歴任した川端順氏がこう指摘する。

「今年の巨人の投手陣は、例年以上に未知数な新外国人選手に依存しています。開幕投手を含めたローテに3人、勝ちパターンのリリーフに1人。まだ始まったばかりですが6回3失点のような投手ばかりの印象です。巨人にはイキのいい若手投手が何人もいたはずなのに、こんなにたくさんクオリティースタート(6回で自責点3以内)の助っ人投手が必要でしょうか? チーム編成の鉄則はやはり『投打の軸となる中心選手は生え抜きが務めないといけない。外国人選手はあくまで枝葉。助っ人に依存したチームをつくると勝てなくなる』です。今の巨人がまさにそうで編成面や育成面で迷走していると言わざるを得ません。結果を出しているヤクルト阪神オリックスソフトバンクは、いずれも生え抜きの日本人選手が中心になっていますから」

 巨人の新助っ人投手の内訳は、グリフィン1勝1敗、防御率3.97。開幕投手を務めたビーディは0勝1敗、同3.27。メンデスは0勝1敗、同3.38。リリーフのロペスは3試合で同4.50だ。ある巨人OBがこう嘆く。

「近年の外国人補強は、まず性格重視。昔のようにカネも自由に使えず、上限も決まっているので、日本の野球や文化を受け入れられて、性格のいい、“そこそこの選手”ばかりがかき集められる。さらに原監督がそんな助っ人をありがたがって使うため、有望な若手が根こそぎはじかれているのです」

 さらに「老朽化」も問題視される。かつて強かった頃は、本塁打だけでなく「足」も使った。それが、今季ここまで盗塁0なのも異例だ。

「巨人には走れそうな若手がいるのに、腰を据えて起用されない上、坂本や丸といったベテラン勢が走れなくなったことで、相手に足で重圧をかけられない。これも得点力不足に拍車をかけています」(前出の山崎氏)

 ベテランやお気に入りを重用し、若手はコロコロ代えて使い捨て。全権を握る原監督がチームを自分のオモチャのようにして振り回す。そう言って眉をひそめるOBは少なくない。原監督は「同じ人間が長くトップにいると組織が硬直化する」とよく言う。今季17年目のシーズンで、巨人がいきなりつまずいたのも、チームが硬直化しているからではないか。そのことに気付いていないのは、原監督だけかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状