打者・大谷翔平は今季“ゴロキング”に…飛球ガタ減り、本塁打率は渡米後で最低

公開日: 更新日:

変化球はさばいているが直球は…

 大谷は打者としてここまで打率.301、7本塁打、22打点、27三振。まずまずの成績とはいえ、例年よりも打球が外野まで飛ばないケースが多いのだ。三振率(17.8%)こそ過去5年と比べて最も低いものの、特に目立つのがゴロの多さだ。ゴロ率52.4%は46本塁打を放った21年の28.0%、34本塁打の22年の40.1%を大きく上回る。加えて、内野フライ率8.3%、ラインドライブ率12.6%は、いずれも過去ワースト。フライの打球に対する本塁打の割合を表すHR/FBは19.4%で渡米後初めて20%を下回った。さらに本塁打率4.6%は本格的にリアル二刀流で起用された21年以降で最も低い数字にとどまっている(記録は9日現在)。

 大リーグに詳しいスポーツライターの友成那智氏がこう言う。

「今季から極端な守備シフトが禁止され、昨年までなら一、二塁間のゴロに打ち取られていた当たりが野手の間を抜けるようになった。3割前後の打率を残していますが、その分、飛球は確実に減っています。これは速球、特にハイファストボールに振り遅れるなど対応しきれてないからでしょう。実際にここまでの7本塁打は、いずれも低めの変化球をうまく捉えたもの。昨季までのように直球を打ち返す確率が上がれば、一発も増えるはずです」

 実際、今季の大谷は直球よりも変化球のスイング率が上がっている。直球を振る確率40.5%は過去最低で、逆にスライダー22.9%、カットボール13.0%などの変化球は過去最高だ。

 9日のアストロズ戦では右中間に打球速度177.3キロ(今季最速は187キロ)の弾丸ライナーで二塁打を放った。これが飛距離、打球の力強さを取り戻す契機になればいいが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました