著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大谷翔平とドジャース「能登半島地震への素早い対応」が示す日米の文化の差異

公開日: 更新日:

 最近では、新型コロナウイルス感染症が問題化しつつあった20年2月にビル・ゲイツらが自らの財団を通して関係機関に1億ドル(当時のレートで約110億円)の寄付を行ったことなどが記憶に新しい。

 今年1月1日に能登半島地震が起きると、大谷翔平は昨年末に移籍したドジャースと共同で100万ドルを超える寄付を被災地に対して行った。

 プロスポーツ史上最高の10年7億ドル(約1015億円)の契約を交わした大谷であれば、100万ドルはわずかな金額と思われるかもしれない。

 しかし、自分の寄付の一報が他の人たちの注意を引きつけ、多くの人が寄付する環境を整える役割を果たすことを重視するという、米国の寄付のあり方に根差したものだった。

 そこへいくと日本は例えば巨人が1000万円を寄付したのは素早い対応で、NPBは仕事始めになってからコミッショナーの榊原定征氏が義援金の検討を表明するにとどまるなど、事態を静観している感は否めない。

 今回の出来事は、良し悪しの問題ではなく、日米の著名人による寄付が持つ社会的な機能の違いを示唆している。


●前回【大谷も選んだ後払い、寄付、旅行…超高給メジャーリーガーが腐心「節税策」あの手この手】も、大谷ファン、野球ファンなら必読だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景