著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人・田中将大よ、思い出せ。ストライクゾーンは上下に広く使うもの…オリオールズ菅野智之が好例だ

公開日: 更新日:
菅野智之(C)ロイター/Imagn Images

 メジャー移籍1年目、オリオールズの菅野智之(35)が奮闘している。

 開幕から先発ローテーションに入って、ここまで3勝2敗、防御率3.00。日本時間4日のロイヤルズ戦では、初回を三者凡退で片づけた直後、雷雨で57分間もの中断があったにもかかわらず、その後も続投して6回2失点にまとめてみせた。

 舞台は変われど、昨季15勝を挙げた巨人時代と同様に安定感を発揮している要因のひとつは、ストレートの使い方にある。

 MLB公式のデータサイトによれば、今季の球種の割合は多い順に以下のようになっている。

①スプリット 25%

②フォーシーム 18%

③スイーパー 18%

④カットボール 15%

⑤カーブ 13%

 日本以上に効果を発揮するスプリットの比率が増えているのは当然として、配球の組み立てを見ると、あくまでフォーシーム、つまり、ストレートを軸としていることに変わりはない。しかも、あえて高めの真っすぐを使っている。これがいいのだ。

 昨年と比較して5%ほど増えているカーブと合わせて打者の目線を上にあげ、逆にスプリットやスライダーは低めに投げて目線を散らす。ストライクゾーンを左右だけでなく上下に広く使っているのが、結果につながっているのだ。

 対照的なのが、巨人の田中将大(36)。 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り473文字/全文1,051文字)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情