著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

MLBは30年で10倍超の市場拡大を実現…なぜ日米球界でこうも“経済格差”があるのか

公開日: 更新日:

 録画技術の進化も無視できない要素です。ドラマやバラエティーなど、いつでも好きな時間に視聴できるコンテンツからはスポンサーが離れ、リアルタイムで視聴されるスポーツ中継の価値が相対的に高まりました。さらにPCやスマホによるストリーミング配信の普及で、視聴者数も拡大し、コンテンツ争奪戦はますます激化しています。

 現在、MLBの総収入のうち約35%、6580億円が放映権料収入です。一方、NPBでは放映権料収入の割合は推定15%、金額にすると300億円程度にとどまっています。この差が、選手年俸の格差を生む最大の要因ですが、もちろん、要因はそれだけではありません。それ以外の要素もあります。次回の講座で、さらに掘り下げて解説します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する