著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

日本屈指のメガイベント・甲子園大会の収支は?「全米大学の1%、まだまだ工夫の余地あり」

公開日: 更新日:

 こうした決算書は公益法人としての説明責任を果たす点で評価できますし、経営も堅実です。ただ一方で、これだけの国民的コンテンツを抱えながら、もう少し収益化の工夫があってもよいのではないか、という思いもあります。

 高校野球教育の一環として運営され、アマチュアリズムの理念を尊重する声は根強くあります。しかし、そもそもアマチュアリズムとは、19世紀イギリスの産業革命期に、労働者階級を排除し、上流階級の「純粋なスポーツ」を保つために生まれた概念です。その成立過程には、明確な差別的側面がありました。

 こうしたアマチュアリズムは長らく学生スポーツを律してきましたが、近年は国際的に再定義が進んでいます。

 米国では21年、相次ぐ訴訟と最高裁判決を受けて、NCAA(全米大学体育協会)はアマチュア規定を撤廃し、学生アスリートが自らの肖像権(NIL=Name、Image、Likeness)を活用して収益を得ることが認められました。

 翻って日本では、野球だけが大学・高校を問わず、“聖域”として商業化から取り残されたままです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ