著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

日本屈指のメガイベント・甲子園大会の収支は?「全米大学の1%、まだまだ工夫の余地あり」

公開日: 更新日:

 こうした決算書は公益法人としての説明責任を果たす点で評価できますし、経営も堅実です。ただ一方で、これだけの国民的コンテンツを抱えながら、もう少し収益化の工夫があってもよいのではないか、という思いもあります。

 高校野球教育の一環として運営され、アマチュアリズムの理念を尊重する声は根強くあります。しかし、そもそもアマチュアリズムとは、19世紀イギリスの産業革命期に、労働者階級を排除し、上流階級の「純粋なスポーツ」を保つために生まれた概念です。その成立過程には、明確な差別的側面がありました。

 こうしたアマチュアリズムは長らく学生スポーツを律してきましたが、近年は国際的に再定義が進んでいます。

 米国では21年、相次ぐ訴訟と最高裁判決を受けて、NCAA(全米大学体育協会)はアマチュア規定を撤廃し、学生アスリートが自らの肖像権(NIL=Name、Image、Likeness)を活用して収益を得ることが認められました。

 翻って日本では、野球だけが大学・高校を問わず、“聖域”として商業化から取り残されたままです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ