日本屈指のメガイベント・甲子園大会の収支は?「全米大学の1%、まだまだ工夫の余地あり」
こうした決算書は公益法人としての説明責任を果たす点で評価できますし、経営も堅実です。ただ一方で、これだけの国民的コンテンツを抱えながら、もう少し収益化の工夫があってもよいのではないか、という思いもあります。
高校野球は教育の一環として運営され、アマチュアリズムの理念を尊重する声は根強くあります。しかし、そもそもアマチュアリズムとは、19世紀イギリスの産業革命期に、労働者階級を排除し、上流階級の「純粋なスポーツ」を保つために生まれた概念です。その成立過程には、明確な差別的側面がありました。
こうしたアマチュアリズムは長らく学生スポーツを律してきましたが、近年は国際的に再定義が進んでいます。
米国では21年、相次ぐ訴訟と最高裁判決を受けて、NCAA(全米大学体育協会)はアマチュア規定を撤廃し、学生アスリートが自らの肖像権(NIL=Name、Image、Likeness)を活用して収益を得ることが認められました。
翻って日本では、野球だけが大学・高校を問わず、“聖域”として商業化から取り残されたままです。