米国開催のクラブW杯もやっぱりクレージーだった!FIFAはカネの力で不満をねじ伏せたんだ
C・ロナウドのためルールを変えて…
答えはスポンサーだ。今大会のスポンサー、アメリカらしくコカ・コーラやお馴染みのクレジットカード会社なんかがあるけど、一番の大口はサウジアラビアの政府系ファンドPIFとカタール航空。今やこのアラブマネーがFIFAを大きく支えている。いろいろな批判がありながらもFIFAは、2022年にはカタールでW杯を開いたし、34年にはサウジアラビアでW杯が開催されるんだから、そういうことなんだろう。
成功するためにはFIFAはどんな手段も使う。例えばCWCだけの特別の移籍ウインドーだ。通常は7月から開く移籍市場を6月1日から10日間ほど前倒しにした。目的はCWCに、より多くの有名選手を出場させるため。最大の狙いはクリスティアーノ・ロナウドだった。FIFAのインファンティーノ会長は大会の目玉にメッシとクリスティアーノ・ロナウドをそろえたかった。メッシのインテル・マイアミはMLSチャンピオンではないのに「特別枠」で出場させることに成功したけど、C・ロナウドのアルナスルは出場しない。だから大会前に出場するチームに移籍させたかったんだ。ただ、これはうまくいかなかった。
またFIFAは決勝トーナメントが始まる6月27日から7月3日までの間、各チームが新たに獲得した選手をCWC参加選手に追加登録できる期間を設けたんだけど、こっちはうまくいった。この期間にブライトンからチェルシーに新たに登録されたジョアン・ペドロは、4試合で3ゴールの大活躍。チェルシー優勝の原動力となった。
さてこのCWCは来年の北中米W杯のテスト大会の意味もあったけど、心配な点がいくつもある。まずは天候だ。大会中のアメリカは30度以上という猛暑に襲われた。熱中症で人が亡くなることもある中で、真っ昼間にプレーするなんて正気じゃない。
試合開始時間は欧州のゴールデンタイムに合わせて昼間だったが、W杯では見直されるらしい。でも本当かな?
前回の1994年アメリカW杯の時にも同じことが問題視された。マラドーナは「彼らは俺たちを殺す気だ」って漏らした。でも今回、その教訓は全然生かされていなかった。
物価の高さも気になる。ちょっとした食事だけでも涙が出る高さ。おまけに6、7月はアメリカのバカンスシーズンでもある。そこに世界中からサポーターが訪れたら、ホテルの値段は恐ろしいことになりそうだ。今回は参加するクラブチームのサポーターだけが来たけど、W杯のサポーターは国単位。今回は移動も大変だったけど、次回はアメリカだけじゃなく、カナダ、メキシコを含む3カ国開催だ。でもFIFAは、そんな選手やサポーターのことなんてほとんど考えてくれない。彼らが見ているのは政治とカネだけ。それこそクレージーなんだから。
▽翻訳=利根川晶子(とねがわ・あきこ)埼玉県出身。通訳・翻訳家。82年W杯を制したイタリア代表のMFタルデッリの雄叫びに魅せられ、89年からローマ在住。90年イタリアW杯を目の当たりにしながらセリアAに傾倒した。サッカー関連記事の取材・執筆、サッカー番組やイベントで翻訳・通訳を手がける。「カカから日本のサッカー少年へ73のメッセージ」「ゴールこそ、すべて スキラッチ自伝」「ザッケローニ 新たなる挑戦」など著書・訳書多数。