複雑な干渉が招いたEUの機能不全を分析

公開日: 更新日:

 中東からの難民急増に揺れるEU(欧州連合)。第2次世界大戦の惨禍から生まれた巨大な集合体は今、世代が交代し、世界の経済状況が変化したことで、その統合にほころびが生じ始めている。

 ロジャー・ブートル著、町田敦夫訳「欧州解体」(東洋経済新報社 1800円+税)では、イギリスナンバーワンエコノミストが、EUの歴史をたどりながら、内在する機能不全について分析をしている。EUの前身であるEC(欧州共同体)発足後最初の20年、加盟各国は極めて力強い発展を続けた。ドイツは年率で平均4.7%、フランスは5.2%、イタリアは5.3%の経済成長を遂げている。ところが、ここ20年ほどは大半のEU加盟国で経済成長率が低下しており、年平均成長率はドイツで1.6%、フランスで2.1%、イタリアで1.8%となっている。

 このような停滞を招いた要因として、著者は「労働法」「貿易」「競争」「資本と人の移動」「節約下手と浪費」という5つのキーワードを挙げて解説している。例えば、EUでは労働法規に関して域内全域に適用される制限事項を設けている。労働時間指令(WTD)では、1週間の労働時間の上限、1日あたりの最低休息期間、年次有給休暇、夜間労働者に対する特別な保護などが定められている。しかし、WTDの干渉には年間およそ86億ポンドもの負担が強いられるとして、イギリスをはじめ北欧諸国は強い批判の姿勢を示している。また、2011年に発効した派遣労働指令では、臨時的な労働者にフルタイム労働者と同等の給与や休日勤務手当等を与えるよう規定された。これによって労働市場の柔軟性は著しく損なわれ、臨時雇いを確保せざるを得ない小規模事業所は重い負担を強いられることとなっている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑