複雑な干渉が招いたEUの機能不全を分析

公開日: 更新日:

 中東からの難民急増に揺れるEU(欧州連合)。第2次世界大戦の惨禍から生まれた巨大な集合体は今、世代が交代し、世界の経済状況が変化したことで、その統合にほころびが生じ始めている。

 ロジャー・ブートル著、町田敦夫訳「欧州解体」(東洋経済新報社 1800円+税)では、イギリスナンバーワンエコノミストが、EUの歴史をたどりながら、内在する機能不全について分析をしている。EUの前身であるEC(欧州共同体)発足後最初の20年、加盟各国は極めて力強い発展を続けた。ドイツは年率で平均4.7%、フランスは5.2%、イタリアは5.3%の経済成長を遂げている。ところが、ここ20年ほどは大半のEU加盟国で経済成長率が低下しており、年平均成長率はドイツで1.6%、フランスで2.1%、イタリアで1.8%となっている。

 このような停滞を招いた要因として、著者は「労働法」「貿易」「競争」「資本と人の移動」「節約下手と浪費」という5つのキーワードを挙げて解説している。例えば、EUでは労働法規に関して域内全域に適用される制限事項を設けている。労働時間指令(WTD)では、1週間の労働時間の上限、1日あたりの最低休息期間、年次有給休暇、夜間労働者に対する特別な保護などが定められている。しかし、WTDの干渉には年間およそ86億ポンドもの負担が強いられるとして、イギリスをはじめ北欧諸国は強い批判の姿勢を示している。また、2011年に発効した派遣労働指令では、臨時的な労働者にフルタイム労働者と同等の給与や休日勤務手当等を与えるよう規定された。これによって労働市場の柔軟性は著しく損なわれ、臨時雇いを確保せざるを得ない小規模事業所は重い負担を強いられることとなっている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償