「世界の刀剣歴史図鑑」ハービー・J・S・ウィザーズ著 井上廣美訳

公開日: 更新日:

 石器時代から第2次世界大戦に至るまでの長大な刀剣の歴史を概観する豪華図鑑。人類の発展に伴走しながら進化を遂げてきたその経過を解説するとともに、800点以上もの美しい写真で世界各国の宝刀を紹介する。

 刃を備えた道具が現れたのは、約250万年も前のはるか昔。石器時代の人々がフリント(燧石)と黒曜石で作ったシンプルな狩りの道具が始まりだ。しかし、近隣部族との紛争が起きると狩猟用の道具は、すぐに戦闘用の武器へと転用されるようになる。

 青銅器時代(紀元前3500~700年ごろ)に金属鉱石を精製・溶解・鋳造する技術が生まれると、中東の古代文明が青銅(銅合金)を組み合わせて、やり、ダガー(短剣)、刀剣、おのを作り始め、さらにもっと丈夫な鉄製の剣身がある刀剣が製作されるようになった。こうした技術が世界中に伝播し、各地域で独自の発展を遂げていく。

 組織的に戦争を行った世界最古の社会であるシュメール文化(紀元前3000年ごろ)では、地域社会の防衛を職業軍人による常備軍が担っていた。彼らが使うのは主にやりと弓だったが、紀元前2500年ごろから鋭く湾曲した「シックルソード(鎌剣)」も携えるようになった。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑