著者のコラム一覧
青沼陽一郎

作家・ジャーナリスト。1968年、長野県生まれ。犯罪事件、社会事象などをテーマに、精力的にルポルタージュ作品を発表。著書に「食料植民地ニッポン」「オウム裁判傍笑記」「私が見た21の死刑判決」など。

オカルト現象の盲進者に高学歴者が多い理由

公開日: 更新日:

「反オカルト論」高橋昌一郎著 (光文社 740円+税)

 冷静沈着、鋭い観察力と知性によって謎を解く名探偵シャーロック・ホームズ。その生みの親である作者コナン・ドイルは、死者の霊と交信ができるという心霊現象を信じてやまなかった。それがトリックであると暴露されても、ずっと超常現象を信じ続けた。

 そんな意外な話から始まるこの本は、論理学・哲学が専門の大学教授によって、現代の「オカルト」の欺瞞性を説いたものだ。本文が“教授と助手”という会話形式で構成されているのも、ここに取り上げるオカルト事象をまともに相手にするよりは、むしろ漫談形式でツッコミを入れたい意思の表れだろう。読みやすく、欺瞞の実態が浮き彫りになる。

 教授と助手の会話で、もっともページが割かれているのが、今や「世界3大研究不正」のひとつとなったSTAP細胞事件についてだ。時系列に沿った具体的な事実に基づき、STAP細胞そのものをオカルトと呼び、小保方晴子氏を別次元の「お花畑」にいたと論破するあたりは痛快だ。

 個人的にあの騒動は、空中浮揚ができると言って、法廷の場で飛ぶこともできなかった麻原彰晃と同質と見ていたが、そのオカルト現象を盲信する高学歴者が多かったことは、いかに学問というものが妄想の前に無力であり、一般大衆が科学と信じるものに欺かれる恐ろしさを物語っている。

 それともうひとつ、私が不気味さを覚えること。

 2人の会話には、「霊は存在する」と公言している医師で東京大学教授の矢作直樹氏が登場する。著作はベストセラーだ。同氏は臨床現場での人の「死」に直面して、スピリチュアリズムに目覚めたのだという。

 地下鉄にサリンをまいた慶応大学の心臓外科医だった林郁夫は、それとまったく同じ理由でオウム真理教に入信している。

 本文中の2人の会話が指摘するように、“東大教授”の肩書が、死後の世界を肯定する自著の売り上げを伸ばしているのなら、その欺瞞は、たった独りでつくられるものではなく、小保方氏を生んだ理研や早稲田大学のように、研究機関や教育現場、彼らを利用するメディアの腐敗が生み出す一体化現象ではないだろうか。本著はそれを見過ごす緩慢な日本社会に警鐘を鳴らしている。

【連載】ニッポンを読み解く読書スクランブル

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗