著者のコラム一覧
青沼陽一郎

作家・ジャーナリスト。1968年、長野県生まれ。犯罪事件、社会事象などをテーマに、精力的にルポルタージュ作品を発表。著書に「食料植民地ニッポン」「オウム裁判傍笑記」「私が見た21の死刑判決」など。

「マイノリティーに転落」の白人の恐怖が勝因

公開日: 更新日:

「さらば白人国家アメリカ」町山智浩著 講談社 1400円+税

 トランプ・ショックはいまだ冷めやらぬが、なぜ、あんな男が大統領になれたのか。それを端的に言い尽くしている文章がこの本の中にある。

〈白人の人口は減り続けている。1980年に人口の8割を占めた白人は、現在は62%に過ぎない。わずか27年後の2043年には白人が全人口の半分を切りマイノリティーに転落する。その恐怖が人種差別的なトランプへの支持につながっている〉

「メーク・アメリカ・グレート・アゲイン(アメリカを再び偉大に)」は、トランプの選挙スローガンだったが、この言葉は白人にしか響かない。移民政策で大きくなった米国は、白人の出生率が低下し、代わって黒人やヒスパニックの人口が増加していく。白人ブルーカラー(労働者)にとっては、彼らの仕事を奪い、また彼らの国を侵略する存在に映る。

 そこに追い打ちをかけるのが、「エスタブリッシュメント(主流派・既得権益者)」に対する抵抗だ。共和党は新自由主義、自由貿易を推進してきた。だが、潤うのは米国の巨大企業ばかりで、彼らの本来の仕事は、市場に出回る安価な中国や日本の輸入製品に取って代わられる。そこに企業献金の枠にとらわれない大富豪のトランプが現れ、既得権益を激しく攻撃し、「国境に壁をつくる!」「TPPから離脱する!」と叫ぶ。

 同じ白人でも、オバマ政権を継承するクリントンより、トランプが「サイレント・マジョリティー(物言わぬ多数派)」と呼んだ彼らは、“変化”を求めたのだ。

 本著は、米国在住のコラムニストが、前回の大統領選挙直後から、定期的に寄稿していた文章を時系列に沿ってまとめたものだ。いかに共和党が大企業の大型献金によって骨抜きにされ、瓦解し、メディアを含めた保守主義が暴走していくか、そしてトランプがなぜ台頭してきたのか、その経緯が丁寧に読み解かれている。残念ながら、今年の選挙の直前に出版されたものなので、トランプ勝利の結果と分析は記されていないが、表題にあるようにやがて米国が白人国家でなくなる、その直前になりふりを構っていられない白人ブルーカラーの空騒ぎが、この選挙結果につながっている。

【連載】ニッポンを読み解く読書スクランブル

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束