世の中のあらゆるものの寿命が分かる

公開日: 更新日:

「寿命図鑑」いろは出版編著

 もし余命あと○カ月と宣告されたら、残りの日々をどう生きるか。誰もが一度は考えたことがあるだろう。しかし、昆虫のカゲロウは、そんな猶予を与えられることもなく、成虫となってわずか1日でその短い一生を終えるという(種によってはわずか1時間!!)。

 普段は意識することがないが、自分も含め、世の中のありとあらゆるものに寿命がある。寿命に合わせ、それぞれの生き方、死に方も異なってくる。本書は、万物の代表324の寿命を解説する図鑑。

 飼い猫の約20年に対し、野良猫の寿命はわずか5年。一方、スズメは1・5年だがフラミンゴは50年など、身近な動物や鳥類、海の生き物に始まるさまざまな生き物やモノの寿命を、短いものから長いものへと順次紹介する。

 タケは、1本は10年ほどで枯れてしまうが、地下茎は120年生き、花が咲くと茎でつながっているものはすべて死んでしまうという。そんなウンチクも盛りだくさんで、読み始めると止まらなくなる。

 人体最大の器官である皮膚は1兆3000億個の細胞からなり、その寿命は4週間と、体の器官の寿命も解説。

 また平均寿命83歳の日本人もこれまで順調に寿命が延びてきたわけではない。平安時代に30歳まで延びた寿命は鎌倉、室町になると農作物の不作や争いで急減。15歳まで下がってしまったのだとか。

 その他、鉛筆(1本で書ける線の距離50キロ)や100円ライター(700回)、力士のまわし(1年)などのモノから、スカイツリー(100年)などの建物、そして地球(100億年)やブラックホール(10の65乗年)など天体まで。

 夏休みの子どもとの読書に最適(ちなみに、カゲロウは与えられた時間を子孫を残すことだけに集中し、3億年も前から世代をつないできたそうだ)。(いろは出版 2700円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  4. 4

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  5. 5

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  1. 6

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  2. 7

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  3. 8

    参政党さや氏にドロドロ略奪婚報道の洗礼…同じく芸能界出身の三原じゅん子議員と“お騒がせ”な共通点が

  4. 9

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  5. 10

    自民党を待ち受ける大混乱…石破首相は“針のムシロ”のはずが、SNSでは〈#やめるな〉が急拡大