「森家の討ち入り」諸田玲子著

公開日: 更新日:

 赤穂四十七士の討ち入りは、主君の無念を晴らす行いとして称賛されてきた。しかし47人のうち、神崎与五郎、横川勘平、茅野和助の3人は、赤穂の隣国・津山森家の旧臣で、討ち入りの少し前に赤穂藩に召し抱えられた新参者だった。3人は共に、生類憐みの令に基づいて10万余匹の野犬を収容するため、江戸郊外中野村に築造された御犬小屋の建設に従事していた。

 御犬小屋築造の総奉行に任じられたのが津山藩2代藩主森長継の十二男、森衆利だった。その後、衆利は5代藩主となったが、幕府への継承挨拶へ向かう途中発狂したため、津山藩は改易となってしまう。藩を失った神崎らは、赤穂藩に移籍したのだ。

 討ち入り前に、離縁した妻に別れの挨拶をする与五郎、瀕死の重傷を負った自分を親身に看病してくれた娘に淡い思いを寄せる和助、間諜として敵方に忍び込んでいる幼馴染みとの悲恋を貫く勘平――それぞれの恋模様を描きながら、彼らにとっての討ち入りの大義とは何だったのかを問う、もうひとつの忠臣蔵。

(講談社 1450円+税)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束