絶滅も野生化もできない人工飼育の矛盾

公開日: 更新日:

 人間による自然破壊で絶滅を余儀なくされる生物を、人間の力で救う取り組みは素晴らしいことであると、多くの人が考えるだろう。しかし、話はそう単純ではない。M・R・オコナー著「絶滅できない動物たち」(大下英津子訳 ダイヤモンド社 2200円+税)では、進化したテクノロジーと自然保護の間にある矛盾について明らかにしている。

 タンザニアのキハンシ渓谷に生息していたキハンシヒキガエルは、体長2センチほどの小さな黄色いカエル。滝から跳ね返る膨大な水しぶきと風に適応し、滝の轟音(ごうおん)の中でも音が聞こえるよう内耳で超音波を感知できる構造を持った珍しい種だ。

 しかし、キハンシヒキガエルは2003年以降、野生下では絶滅してしまった。代わりに、完璧な滅菌環境にあるアメリカの研究所の中、人工噴霧システムでぬかりなく水分を保たれ、特別に飼育された虫を与えられながら何とか生き永らえている。

 野生種絶滅のきっかけとなったのは、世界銀行協力のもと進められた水力発電所建設だった。当初は生息環境を守るための人工スプレーシステムなどが導入されたが、うまくいかなかった。発電所の建設自体をやめればよかったのか。しかし、タンザニアの電力不足は内戦が続くコンゴよりもひどく、貧困の大きな要因となっている。先進国の視点から自然保護を語るだけでは解決しない問題だ。

 一方で、人工飼育下で繁殖した生物が野生に適応できるケースは非常に少ないという事実もある。しかし人間のテクノロジーはあらゆる生物の人工飼育を可能にし、絶滅も野生化もできない生物を生み出し続けている。人間が招いた事態にどう向き合うべきか。考えさせられる良書だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性