「果糖中毒」ロバート・H・ラスティグ著 中里京子訳

公開日: 更新日:

 WHOの統計によると、世界の約19億人が太り過ぎの状態であるという。原因は、意志の弱さからあらゆるものを食べ過ぎているからだと思うだろう。しかし、その考え方は大間違いであると指摘するのが、ロバート・H・ラスティグ著「果糖中毒」(中里京子訳 ダイヤモンド社 2400円+税)だ。最新の229の医学論文から、肥満大流行の原因を明らかにしている。

 現代人は、“あらゆるもの”を食べ過ぎているわけではない。アメリカでは30年ほど前から低脂肪が推奨され、総摂取カロリーに脂質が占める割合は40%から30%に減少。タンパク質も15%を推移している。ところが、炭水化物(糖質)は40%から55%に増加。中でも果糖の摂取量は過去30年で2倍に増加していることが分かったのだという。

 果糖の取り過ぎは自己管理の甘さだけで起こるものではない。果糖はほぼすべてが肝臓で代謝されるが、その処理能力を超えると膵臓(すいぞう)から大量のインスリンが分泌される。すると、食欲をコントロールするレプチンというホルモンの働きを邪魔して、脳に“飢餓状態である”と勘違いさせ、余計に果糖を求めるようになる。

 さらに、大気汚染や喫煙、エストロゲンなどの化学物質、そして風邪のような症状をもたらすアデノウイルスなどが“太らせ因子”となり、ホルモン分泌を狂わせている。その結果、食欲を暴走させ、代謝を低下させ、肥満を蔓延(まんえん)させている。肥満は、意志の強弱だけの問題ではなくなっているのだ。

 本書では果糖漬けからの更生プログラムとして、食物繊維の摂取の仕方と1日15分の運動効果を解説。ダイエットに失敗し続けているという人は、太る原因から学び直すべきだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か