“昔の人”は玄米も白菜の漬物も食べていなかった!?

公開日: 更新日:

 2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されてから、“昔ながらの和食は健康にいい”という風潮がますます強まっている。しかし、多くの日本人が信じている和食の常識には、誤りも多い。

 魚柄仁之助著「食育のウソとホント」(こぶし書房 2000円+税)では、食文化研究家の著者が、“昔ながら”や“伝統”などの言葉でごまかされた和食の真実を検証している。

 食育関係の書籍では、「江戸時代に玄米食から白米食に変わったことで脚気が増えた」という記述を見かけることがある。確かに玄米の胚芽やぬかはビタミンが豊富。健康のためにと“昔ながら”の玄米食を取り入れている人も多いだろう。しかし、今日のように“完全な”玄米が食べられるようになったのは、実は衝撃式籾剥き機が開発された大正時代に入ってから。これ以前は稲の籾すり作業を土うすで行っており、籾だけでなく胚芽やぬかまで剥ぎ取られていたため、“昔ながら”の玄米はせいぜい現代の七分づき米だったという。

「白菜の漬物など日本の伝統的な発酵食品は……」という言葉もよく耳にするが、これも誤り。

 確かに白菜は江戸時代末期に大陸から伝わった野菜だが、今日のものとは違い非常に硬かった。そのため、中国料理に倣って炒めたり煮て食べるのが一般的で、品種改良が進み軟らかくなったのは大正時代に入ってから。当然、漬物にされたのはその後ということで、伝統食というにはあまりにも新しいのだ。

 本書では、長寿食の真実や旬のものの勘違いなども明らかにしながら、コンビニでも手に入る食材を利用した和食も紹介。健康のために和食を取り入れたいなら、“昔ながら”を妄信しないことだ。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ