「数学パズル大図鑑 Ⅰ・Ⅱ巻」イワン・モスコビッチ著 東田大志監訳 櫻井香織訳

公開日: 更新日:

 AIがいつの間にか暮らしの中に入り込み、人間が仕事を奪われる大量失業の予測が現実味を帯びてきた。AIに対抗するため、既成概念にとらわれず、斬新で型破りな考え方をする「創造力」が求められる時代になったともいえる。

 その想像力を鍛えてくれるのがパズルだ。パズルはそれぞれの中に眠っている創造力を解き放つのにぴったりなのだとか。

 古今東西の名問・難問パズルを紹介する本書は、エンターテインメント本であると同時に、パズルを解くことで「思考法を発展させ、芸術・科学・数学に共通する概念の融合」(著者)を感じることができるよう構成された2部構成の大著。

 まずは古典的思考パズルでパズルを解く能力をウオーミングアップする。

 その中の1問。かつてある学生が鉛筆1本だけを使って、「三角形の3つの内角の和は180度」の証明をユークリッドよりも単純な方法で証明した。それはどんな方法だったのか、という問い。

 数学が苦手な人でも答えを知れば、そのシンプルな考え方に感動すら覚えるはず。

 以降、アルキメデスが王様から命じられて、新しい王冠が純金かどうかを判定し、混ぜ物の真偽を確かめる方法のために思いついたという原理から、2011年発表の「最も難しくシンプルなスライドロックパズル」と称賛される「シンプリシティー」まで315問を収録。

 各パズルに取り組みながら読み進むうちに、各パズルが歴史のどの段階で生まれ、「背景にはどのような思想が存在し、解くためにはどのような論理が用いられたのか」(監訳者)が分かりやすく身につき、数学史、科学史に詳しくなれるという。認知症予防にもおすすめの秋の夜長の読書にぴったりの優れ本。

 化学同人 各2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上