古地図や写真からひもとく“かつての買売春地帯新宿”

公開日: 更新日:

 東洋一の歓楽街・新宿の成り立ちを、古地図などさまざまな文献や写真などからひもといていくのが、三橋順子著「新宿『性なる街』の歴史地理」(朝日新聞出版 1700円+税)である。

 新宿の繁栄を知るには「赤線」「青線」から知る必要がある。「赤線」とは戦後の1946年から売春防止法が施行される直前の58年まで栄えた買売春地域。警察の監督の下、「特殊飲食店」に勤務する「女給」が客と「自由恋愛」をするという建前で成り立っていた。

 赤線発足時、都内には戦前の遊郭を起源とする8カ所と、日本占領軍将兵専用に設置された慰安所起源の8カ所を合わせ、計16カ所の赤線が設定されていた。江戸の宿場町として栄えた新宿は前者で、その場所は現在の新宿御苑に近い2丁目一帯だ。

 料金は地域で異なったが、新宿ではショートタイムが600円、泊まりが2000円前後。当時、公務員の初任給は7650円で、赤線遊びはなかなか高級なものだったことが分かる。

 ちなみに赤線とは、警察が営業許可区域を地図上に赤線で囲ったことが語源とされるが、“囲われていない”非合法な売春地域が青線と呼ばれた。新宿では歌舞伎町界隈がかつての青線として知られるが、歌舞伎町より先に青線となったのは、新宿通りの南側の、新宿駅東口から延びる中央通りに挟まれたエリアだったという。

 戦前は性的サービスのないカフェ街で、空襲で丸焼けとなった後、すぐに復興したものの不景気が続き、困ったカフェの女給たちが非合法に客を取っていたという記録もあるそうだ。

 赤線・青線の終焉やゲイタウンへの変遷、女装者とのすみ分けについても詳述する本書。新宿という街のたくましさが伝わってくる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝