古地図や写真からひもとく“かつての買売春地帯新宿”

公開日: 更新日:

 東洋一の歓楽街・新宿の成り立ちを、古地図などさまざまな文献や写真などからひもといていくのが、三橋順子著「新宿『性なる街』の歴史地理」(朝日新聞出版 1700円+税)である。

 新宿の繁栄を知るには「赤線」「青線」から知る必要がある。「赤線」とは戦後の1946年から売春防止法が施行される直前の58年まで栄えた買売春地域。警察の監督の下、「特殊飲食店」に勤務する「女給」が客と「自由恋愛」をするという建前で成り立っていた。

 赤線発足時、都内には戦前の遊郭を起源とする8カ所と、日本占領軍将兵専用に設置された慰安所起源の8カ所を合わせ、計16カ所の赤線が設定されていた。江戸の宿場町として栄えた新宿は前者で、その場所は現在の新宿御苑に近い2丁目一帯だ。

 料金は地域で異なったが、新宿ではショートタイムが600円、泊まりが2000円前後。当時、公務員の初任給は7650円で、赤線遊びはなかなか高級なものだったことが分かる。

 ちなみに赤線とは、警察が営業許可区域を地図上に赤線で囲ったことが語源とされるが、“囲われていない”非合法な売春地域が青線と呼ばれた。新宿では歌舞伎町界隈がかつての青線として知られるが、歌舞伎町より先に青線となったのは、新宿通りの南側の、新宿駅東口から延びる中央通りに挟まれたエリアだったという。

 戦前は性的サービスのないカフェ街で、空襲で丸焼けとなった後、すぐに復興したものの不景気が続き、困ったカフェの女給たちが非合法に客を取っていたという記録もあるそうだ。

 赤線・青線の終焉やゲイタウンへの変遷、女装者とのすみ分けについても詳述する本書。新宿という街のたくましさが伝わってくる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解