古地図や写真からひもとく“かつての買売春地帯新宿”

公開日: 更新日:

 東洋一の歓楽街・新宿の成り立ちを、古地図などさまざまな文献や写真などからひもといていくのが、三橋順子著「新宿『性なる街』の歴史地理」(朝日新聞出版 1700円+税)である。

 新宿の繁栄を知るには「赤線」「青線」から知る必要がある。「赤線」とは戦後の1946年から売春防止法が施行される直前の58年まで栄えた買売春地域。警察の監督の下、「特殊飲食店」に勤務する「女給」が客と「自由恋愛」をするという建前で成り立っていた。

 赤線発足時、都内には戦前の遊郭を起源とする8カ所と、日本占領軍将兵専用に設置された慰安所起源の8カ所を合わせ、計16カ所の赤線が設定されていた。江戸の宿場町として栄えた新宿は前者で、その場所は現在の新宿御苑に近い2丁目一帯だ。

 料金は地域で異なったが、新宿ではショートタイムが600円、泊まりが2000円前後。当時、公務員の初任給は7650円で、赤線遊びはなかなか高級なものだったことが分かる。

 ちなみに赤線とは、警察が営業許可区域を地図上に赤線で囲ったことが語源とされるが、“囲われていない”非合法な売春地域が青線と呼ばれた。新宿では歌舞伎町界隈がかつての青線として知られるが、歌舞伎町より先に青線となったのは、新宿通りの南側の、新宿駅東口から延びる中央通りに挟まれたエリアだったという。

 戦前は性的サービスのないカフェ街で、空襲で丸焼けとなった後、すぐに復興したものの不景気が続き、困ったカフェの女給たちが非合法に客を取っていたという記録もあるそうだ。

 赤線・青線の終焉やゲイタウンへの変遷、女装者とのすみ分けについても詳述する本書。新宿という街のたくましさが伝わってくる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択