「人種の壁」を越えた夭折の天才黒人画家

公開日: 更新日:

 音楽やスポーツの世界で成功したアメリカの黒人は多いが、美術となると一気に少なくなる。一般にも名を知られた現役アーティストとなると皆無に近いといっても過言でないだろう。しかしその例外がジャン=ミシェル・バスキア。80年代の画壇に突如現れたグラフィティ(落書き)アートの若きヒーロー。アンディ・ウォーホルの親友とまで称される注目を集めながら、周囲からの期待と圧力で麻薬禍に追いこまれた夭折の天才児である。

 来週末封切りの「バスキア、10代最後のとき」は彼が本格的にデビューする前の、最も輝いていた時代を追憶するドキュメンタリー

 時代背景は不景気と都市のドーナツ化現象で荒廃しきった70年代のニューヨーク、マンハッタン。家出してホームレスまがいに暮らしながら地下鉄の車両や建物の壁に描きなぐった絵と言葉が注目され、画壇の目をストリートアートにくぎ付けにした。

 映画は難解になり過ぎない程度にありきたりの説明を省き、当時の友人や恋人らのインタビューを通して「あのころ」の熱気と肌触りをいきいきと蘇らせる。監督のサラ・ドライバー自身が親友だったこともあって「天才児」の神話化を避け、独特の愛嬌とずうずうしさでみなに愛されながら若くして死んだ友の横顔を慈しむように描き出す。

 映画は特に強調してないが、バスキアは事実上初めて美術界における「人種の壁」を越えた画家だった。とはいえ彼の両親はプエルトリコとハイチからの移民。南部とは違うカリブ海系の黒人文化のセンスも、バスキアのパワーの源だった。

 ハイチ系アメリカ人作家といえばエドウィージ・ダンティカが日本でも愛読者が多い。彼女の小説「ほどける」(佐川愛子訳 作品社 2400円+税)には、バスキアにちなんで「ジャン=ミシェル」の名を持つ恋人が登場する。 <生井英考>



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃