「なぜリベラルは敗け続けるのか」岡田憲治著/集英社インターナショナル

公開日: 更新日:

 アベノミクスで景気は拡大したというけれど、実質賃金は大きく下がり、消費税は2度も上がることになった。さらに賃金統計の不正調査問題は解決されていないし、老後の不安も拡大している。投票権の大部分は庶民が握っているというのに、これだけひどい状況下で、なぜ野党は勝てないのか。それは、私にとっても、大きな疑問だった。

 著者の結論は明確だ。それは、野党が純粋無垢で、「正義は勝つ」と信じて自説を譲らず、まとまって戦うことができないからだ。つまり、リベラル勢力の野党は、「子供」なのだ。

 そのことは、自民党を見るとよく分かる。自民党には、右から左まで、さまざまな思想の議員がおり、自由にモノを言っているが、ひとたび党の方針が決まれば、一枚岩になる。政治は数だから、数で敗ければ、何もできないことが分かっているのだ。

 著者は、絶対的な善も、絶対的な悪も存在しないと説く。例えば、田中角栄は地域間格差の縮小という政治目標のため、強引にカネを集め、それをテコに田中派を最大派閥にしていった。善と悪が混在していたのだ。

 もしかすると、リベラル勢力は、子供以下なのかもしれないと思う。漫画の世界でも、月光仮面の時代は完全な勧善懲悪だった。ところが、ガンダムあたりから主人公が戦うことの意味を悩み始め、エヴァンゲリオンでは、ずっと悩みっぱなしになっている。子供でさえ、清濁併せのむことを理解し始めているのだ。

 本書で著者は、民進党代表として、希望の党に丸ごと合流しようとした前原誠司氏を擁護している。リベラル勢力を空中分解に追いやった戦犯という世間の評価とはまったく異なるのだ。著者の見立ては、ジリ貧状態だった民進党の仲間を一人でも多く選挙で生き残らせようと「大人」の対応をしたというものだ。

 もちろん誤算はあった。合流したあとの基本政策を自らの信念であるリベラル保守に据えようとして、リベラル層離れを起こしてしまったのだ。その誤算は、小池百合子東京都知事も同じだった。

 今度の参院選で野党はどこまで共闘できるか問われている。同時に国民も「大人」になれるかが、問われているのだ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル